trit

trit

【九州】GWに行きたい!九州で開催される陶器まつりまとめ♪

いよいよGWに突入!みなさんは連休の予定はもうたてましたか?
まだという方に朗報♪

GWは毎年、九州各地でやきもの・陶器のお祭りが開催されます。
2年ぶりに開催されるイベントも! GW期間中、各地でにぎわう陶器祭りのイベント情報をまとめてご紹介します。

※この記事は2022年4月28日時点での情報です。休業日や営業時間など最新の情報は、各施設・店舗へお問い合わせください。

【長崎】「第64回 波佐見焼陶器まつり2022」

2022年4月29日(金・祝)~ 5月5日(木・祝)開催!

今年から会場までのシャトルバスは有料に。
5/5(木)まで応募できる「#波佐見焼フォトコンキャンペーン」も実施中!
写真提供:波佐見焼振興会

【開催日時】2022年4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
【開催場所】本会場:波佐見やきもの公園

      第2会場:波佐見・有田インター駐車場
【開催時間】9時~17時

◆波佐見町と波佐見焼
長崎県東彼杵郡波佐見町(ひがしそのぎぐん はさみちょう)は陶磁器、波佐見焼の産地。
この地域では1590~1610年頃にはすでにやきものが焼かれていたことがわかっており、陶磁器の産地として歴史のある場所です。
長い歴史の中で磨かれてきた波佐見焼の特徴は、お醤油皿としてもイメージの強い白磁に藍色の絵柄。
現在ではさらにデザイン性の高いものも多く、若手デザイナーによるポップな色や柄の作品も登場、
波佐見焼ファンは年々増加中です。

波佐見焼陶器まつり2022
波佐見焼の窯元が数多く出店。
写真提供:波佐見焼振興会
波佐見焼陶器まつり2022
お得に購入できるので、毎年器を求めて多くの人が訪れる。
写真提供:波佐見焼振興会
波佐見焼陶器まつり2022
生地鋳込み体験(無料)の様子。
会場では体験イベントも実施。大人も子どももGWのよい思い出になりそう。
写真提供:波佐見焼振興会

◆第64回 2022年 波佐見陶器まつり
今年の波佐見陶器まつりには、町内外から150の出店がありディスカウントなど、お得に購入できる機会です。

会場では、大人も子どもも楽しめる3つのイベントも開催。
① 上絵付け体験(1200円)
② 生地鋳込み体験(無料)
③ ろくろ実演

なかでも、「上絵付け体験」は人気の体験メニュー。
お皿に絵付けを行い、後日着払いで作品を届けてくれます。

◆アクセス
本会場の波佐見やきもの公園までは有田駅からだと徒歩1時間45分程度かかるため、
有田駅や、近隣の大型駐車場(500円)から出発するシャトルバス(500円 ※高校生以下無料)が便利。
有田駅の乗車場からは始発8時40分。終発16時30分。約20分で会場に到着です。
1時間に4本、約15分おきに出ているので、駅で長い時間待ちぼうけ、ということはなさそうです。

◆駐車場
9カ所ある駐車場の内、シャトルバスの運行があるのは2カ所。
① 特設大駐車場(長崎キャノン駐車場)
② 波佐見町総合文化会館

利用時間もあるので、車でのお出かけを考えている方はイベントHPで確認してみてくださいね。

2022年 第64回 波佐見陶器まつり

[TEL]0950-85-2214 ※波佐見陶器まつり協会(波佐見振興会)
[本会場]波佐見やきもの公園
[第2会場]波佐見・有田インター駐車場
[開催期間]2022年4月29日(金)~5月5日(木)
[開催時間]9時~17時
[アクセス]有田駅から車で10分。徒歩1時間45分。
      有田駅からシャトルバスが15分おきに運行(始発8時40分、終発16時30分)
[駐車場]9カ所あり(有料500円)
「波佐見陶器まつり」の特設HPはこちら
「波佐見焼振興会」のHPはこちら

【波佐見町】一息つきたい時に寄りたい。「陶農レストラン 清旬の郷(せいしゅんのさと)」

陶農レストラン 清旬の郷
緑の中にある三角屋根が目印。
※写真提供:陶農レストラン 清旬の郷
陶農レストラン 清旬の郷
落ち着いた店内。テラス席では川のせせらぎも聞こえます。
※写真提供:陶農レストラン 清旬の郷
陶農レストラン 清旬の郷
「季節の贅沢プレートご膳」(1980円)。お料理は波佐見焼に盛り付けられて提供。
※時期によって料理内容変更あり
※写真提供:陶農レストラン 清旬の郷
陶農レストラン 清旬の郷
石窯で焼き上げる本格石窯ナポリピッツァ。(1452円~)
※写真提供:陶農レストラン 清旬の郷

「陶農レストラン 清旬の郷」は波佐見町の田園エリアにあり、美肌にいいと評判の温泉「はさみ温泉 湯治楼(ゆうじろう)」に併設されたレストラン。

「季節の贅沢プレートご膳」(1980円)は旬の野菜、地元産の野菜、波佐見産のお味噌が使われているこだわりのメニュー。
清旬の郷のピッツァブランド「DA・TOMMY」のピザも、地元の素材がふんだんに使われ、石窯で焼き上げる本格石窯ナポリピッツァ(1452円~)。

ゆったりとした時間の流れるここで波佐見町の味を楽しんで。

陶農レストラン 清旬の郷(せいしゅんのさと)

[TEL]0956-85-6288
[住所]長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷558‐3
[定休日]水・木
[営業時間]ランチ:11時30分~15時(LO14時)
      ディナー:17時30分~20時(LO20時)
[アクセス]西九州自動車道 波佐見有田ICから車で約15分
[駐車場]あり
「陶農レストラン 清旬の郷」のHPはこちら

【佐賀】2022年「第118回 有田陶器市」

2022年4月29日(金・祝)~ 5月5日(木・祝)開催!

有田陶器市
案内所での検温や検温済タグの装着、食べ歩きの禁止など感染予防対策を徹底して、3年ぶりに開催!

【有田焼とは】
佐賀県有田町周辺の地域で焼かれた磁器の総称。
約400年前に誕生し、日本における磁器の起源といわれています。
当時、有田に定住した朝鮮半島の陶工たちが陶器の製法に磨きをかけ、さらに柿右衛門らが色絵磁器を生み出し有田焼の技術はますます進化していきました。
硬く丈夫で、透明感のある白磁に、藍色や赤・黄・金など鮮やかな色が繊細にほどこされているのが特徴です。
また、藍色で描かれた染付の器も有名です。

有田陶器市
118回目となる今回は、約400店舗が出店。
写真提供:佐賀県観光連盟
有田陶器市
軍手にスニーカーのいでたちでリュックを持参して周遊するのが通の定番。
写真提供:佐賀県観光連盟
有田陶器市
お店の人とのやりとりも陶器市の魅力。
写真提供:佐賀県観光連盟

「第118回 有田陶器市」
【期間】2022年4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
【場所】有田町内各所
【問】有田商工会議所 TEL:0955-42-4111

JR有田駅周辺から上有田駅までの約4kmのメインストリートを中心に、約400店舗を超える店が立ち並び、日没までにぎわいます。魅力的な掘り出し物があったり、若手作家の作品が見られたりと、やきもの好きにはたまらない九州最大級の陶器市です

期間中は、伝統工芸士による作品が並ぶ「伊万里・有田焼 伝統工芸士展」や「有田国際陶磁展」のほか、町内約60店舗が食器の使い方や食卓の演出を提案する「テーブルコーディネート展」など、さまざまなイベントも実施されます。

【駐車場情報】
9時30分~16時30分まで、有田駅から上有田駅の区間内にある会場内は歩行者天国となり、車両の進入はできません。会場周辺の駐車場をご利用ください。
駐車場についてはこちらから

【シャトルバス情報】
各公営駐車場から有田駅、アリタセラ近くまでは無料シャトルバスが運行されます。
シャトルバスについてはこちらから

【Web有田陶器市】
2020年から始まった「Web有田陶器市」も同時開催されます。来場前のチェックのほか、買い忘れなどに利用するのもオススメ。こちらもお楽しみに。
Web有田陶器市はこちらから

2022年「第118回 有田陶器市」

[TEL] 0955-42-4111(有田商工会議所)
[会場]有田町内各所
[開催期間]2022年4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
[アクセス]JR有田駅より徒歩すぐ、西九州道波佐見有田ICより車で5分
「有田陶器市」の特設HPはこちら

【佐賀】「第10回 唐津やきもん祭り ~食と器の縁結び~」

2022年4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)開催!

さまざまな企画が唐津市全体で開催。
写真提供:一般社団法人 唐津観光協会

【開催日時】2022年4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
【開催場所】唐津市中心市街地 周辺

 唐津やきもん祭り
“テーマ展「第10回記念新作展」” では参加窯元、陶芸家の新作が発表展示されます。
写真提供:一般社団法人 唐津観光協会
 唐津やきもん祭り
写真提供:一般社団法人 唐津観光協会
 唐津やきもん祭り
写真提供:一般社団法人 唐津観光協会

唐津焼は佐賀県唐津市で作られる陶器。土の素朴さが感じられる風合いが特徴です。
お料理や花など、添えるものを映えさせる器たちは、国の伝統工芸品にも。

そんな唐津焼をさらによく知り、触れ、楽しむイベントが「唐津 やきもん祭り」。
唐津市の中心市街地で “展示販売会”、“料理店とのコラボレーション”など、さまざまな企画が開催されます。

◆主な企画
〇テーマ展示:第10回 記念新作展
  参加窯元、陶芸家の新作を展示。展示作品はインターネットショップで販売予定。
  期間:4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
  時間:9:00~18:00
  会場:旧唐津銀行(唐津市本町1513-15)

〇唐津焼陶芸家によるまちなか展示販売
  期間:4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
  時間:10:00~17:00
  会場:唐津市中心市街地空き店舗等

〇唐津焼陶芸家×料理店によるコラボレーション
  会場:市内の飲食店

〇唐津焼の展示会&ギャラリー情報
 ①唐津燒協同組合総合展示場「第41回春の唐津焼展」
  期間:4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
  所在地:唐津市ふるさと会館アルピノ
  問い合わせ:唐津市新興町 2881-1 (0955-73-4888)

 ②西ノ門館「からつ焼企画展 春を盛る 皿展」
  期間:4月29日(金・祝)~5月8日(日)
  所在地:西ノ門館 唐津市北城内1-8
  問い合わせ:0955-75-3667

 ③GALLERY 一番館「14代中里太郎右衛門新作展」
  期間:4月29日(金・祝)~5月8日(日)
  所在地:唐津市呉服町 1807
  問合せ:0955-73-0007

 ④GALLERY 唐重「天平窯・赤水窯二門展」
  期間:4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
  所在地:唐津市京町1783 KARAE 1階
  問い合わせ:0955‐53‐8063

 ⑤唐津城
  所在地:唐津市東城内 8-1
  問い合わせ:0955-72-5697

祭りの様子は「唐津やきもん祭り特設HP」でオンライン配信もするとのこと。
唐津焼ファンも、これからファンになる方もさらに唐津焼に触れるチャンスです。

2022年 第10回 唐津やきもん祭り

[TEL]0955‐74‐3355 ※唐津やきもん祭り実行委員会(唐津観光協会内)
[会場]唐津市中心市街地 周辺
[開催期間]2022年4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
[アクセス]唐津駅まで九州自動車道 福岡ICから車で60分
[駐車場]なし ※近隣に有料駐車場あり
「唐津やきもん祭り」の特設HPはこちら
「一般社団法人 唐津観光協会」のHPはこちら

【福岡】「小石原焼 春の民陶むら祭り」

2022年5月1日(日)~5月8日(日)開催!

小石原焼 春の民陶むら祭り
福岡県東峰村(とうほうむら)で開催。
写真提供:民陶むら祭運営委員会
小石原焼 春の民陶むら祭り
東峰村には小石原焼の窯元や陶器を扱うギャラリーが多数。
写真提供:民陶むら祭運営委員会

【開催日時】2022年5月1日(日)~5月8日(日)
【開催場所】東峰村内 それぞれの窯元
【開催時間】9時~17時  ※窯元により異なる

小石原焼 春の民陶むら祭り
過去に開催された「小石原 秋の民陶むら祭」の様子
写真提供:福岡県観光連盟
小石原焼 春の民陶むら祭り
過去に開催された「小石原 秋の民陶むら祭」の様子
写真提供:福岡県観光連盟

小石原焼は福岡県朝倉郡東峰村でつくられる陶器のこと。
昭和50年には陶磁器では初めての伝統工芸品に指定されるなど、歴史あるやきものです。
東峰村には今でも約50の窯元やギャラリーがあり、日々器づくりが行われています。

ろくろを使って、刷毛やかんななどで施される幾何学模様が小石原焼の特徴。
飽きがこない、長く使いたくなるやきものたちをお得に購入できるのが年に2回、春と秋に開催される「民陶むら祭」です。

2022年の「小石原焼 春の民陶むら祭」では大規模なイベントは自粛しつつ、開催期間はそれぞれの窯元にて2割引きで陶器を購入することができます。

この機会に“あなたの器”を見つけてみてはいかが。

2022年 小石原焼 春の民陶むら祭

[TEL]0946‐74‐2121  ※民陶むら祭運営委員会
[会場]東峰村内それぞれの窯元
[開催期間]2022年5月1日(日)~5月8日(日)
[開催時間]9時~17時  ※窯元により異なる
[アクセス]大分自動車道 杷木ICから20分
[駐車場]窯元による
「民陶むら祭り運営委員会」のHPはこちら

沖縄県観光ガイドブック 「沖縄じゃらん2022」

じゃらん沖縄ムック2022

沖縄観光の最新情報を紹介した「沖縄じゃらん2022」を制作しました。

コンセプトは“大人女子のためのガイドBOOK”。
森と海の絶景カフェや、旅人を魅了する 沖縄の美食、お土産情報だけでなく、話題のテイクアウトスイーツやナチュラルコスメ、アクティビティ、離島情報、そして世界自然遺産まで、”あたらしい沖縄” がぎゅっと詰まった1冊になっています。

沖縄旅行の初心者はもちろん、リピーターの方まで、これ1冊を読めば、沖縄旅行が更に充実した旅になるはず。
ぜひチェックしてみてください。

下記のURLから、立ち読み・購入ができます。

https://www.jalan.net/jalan/doc/top/honsi/mook_okinawa2021.html

【福岡】美味しいのは当たり前!福岡市内の“旬”なパンを食べに行こう!

4月の下旬になると気温もグッと上がり、いよいよおでかけシーズン到来!
実は、春は酵母の発酵に適してる時季で、パンが一層おいしい時季って知っていましたか?
今回は、週末やGWのおでかけの前にテイクアウトしたり、ひと休みをもっと楽しく、おいしくする
福岡市内の“旬”なパン屋をご紹介!

※この記事は2022年4月時点での情報です。休業日や営業時間など最新の情報は、各施設・店舗へお問い合わせください。

九州初上陸!高級食パンを引き立てる新しい食べ方が楽しめる!「brenico(ブレニコ)」。

目の前は明治通り。地下鉄「大濠公園駅」から徒歩5分ほどで、アクセスしやすく、周りにコインパーキングもあるので車での利用も◎
食パンの購入はもちろん、イートインも可能。テーブル席が6つとテラス席もあります。

大濠公園入口より徒歩3分のところにある、「brenico(ブレニコ)」は2021年10月にオープンしました。
プロデュースするのは関西・関東エリアを中心に30店舗以上を展開する食パン専門店「髙匠」。シャーレに入ったディップソースと共に、九州初となる”湯種食パン”を堪能できる、食パン専門店です。

”湯種食パン”とは…?
パン生地に使用する小麦粉の一部に熱湯を加えてこね、一晩寝かせてお餅のようにした生地のこと。
水分を多く含み、時間がたってもパサつきにくいのが特徴なのだとか。

1日10食限定の「クロックムッシュセット(Aセット)」1000円。(サンド1種+ドリンク)
Bセットは+スープ付き1250円、単品700円

クリーミーなベシャメルソースと、熊本産の豚肉を使用したハムのサンドの上には、こんがりチーズが!そしてお好みでハチミツをかけても◎。

「トースト・シャーレセット(Bセット)」1250円。(パン2枚+シャーレ2種+ドリンク)
Aセットは、パン2枚+シャーレ1種+ドリンク 1100円

シャーレは、左から
・サーモンディップ
・スモークマヨネーズのたまごディップ
・オレンジフロマージュ
・いちごのフレジュ
の4種類の中から選べます。
パンはなんとおかわり無料!!そして、トーストかそのままか選べるのも嬉しい!
まるでバターを塗っているかのような、ほんのり甘いパンは女性でも3~4枚食べる方が多いのだとか。

特におすすめなのが「サーモンディップ」。サーモンのペーストの上にはトビコがたっぷり。パンの甘みとサーモンの塩味がクセになる!お酒のおつまみとしても人気だそう。

食パンと一緒に楽しめる、高匠オリジナルジャム(150g)。
左から、「はちみつバター」850円、「りんごバター」700円、「小倉バター」600円、「いちごバター」700円
写真提供:brenico

高匠の食パンによく合うオリジナルジャムも販売。自宅にある食材と組み合わせて、自分好みのオリジナルパンを作るのも楽しそう!
店内の商品はすべてテイクアウトも可能!これからの季節、焼き立てパンをテイクアウトして大濠公園で食べるのもおすすめです♪

brenico(ブレニコ)

[TEL]092-726-7300
[住所]福岡県福岡市中央区大濠公園2-35 THE APARTMENT 1-A
[定休日]なし
[営業時間]10時~17時
[駐車場]なし(近隣コインパーキングあり)
「brenico(ブレニコ)」の詳細はこちら

パンのミミまでもっちもち!加水率100%以上の食パンと卵を贅沢に楽しめる「きみのサンド」。

福岡市中央区清川にある「たまごとパンのお店 きみのサンド」。自然回帰水を使用した卵とパンの専門店で、2021年11月にオープンしました。

渡辺通りにある「清川」の交差点から住吉方面へ2分ほど歩いた場所にあります
インパクトのある黄色い入口が目印!
正面入り口の右側には、開放感のある広々テラス席も。

「きみのサンド」こだわりポイント
こちらのお店、原点はこだわり抜かれたお水にあります。40年以上に渡って“水”の研究を進めている水のスペシャリスト、「タイセイ株式会社」が手掛けるパンと卵の専門店なんです。

ここで使用されているのは、「自然回帰水」。
自然回帰水は水道水に比べて粒子が細かく、身体に浸透しやすいのが特徴。
この特徴を活かして可能性を広げるべく着目したのが食パンだったそう。粒子の細かい自然回帰水はパンの発酵工程を活発にし、生地に含まれる水分量を格段にあげることができるのだそう。

「みずの食パン」700円
自然回帰水を使用しようすることで、今までにないふんわり潤いのあるパン。

「きみのサンド」こだわりポイント②
福岡県内の緑豊かな里山にある「内野養鶏場」で自然回帰水と栄養価の高い飼料で育った親鶏から産まれた「うちのたまご」を使用。緑あふれる自然の中で、ストレスをかけない飼育システムと衛生的な環境によって親鶏が飼育されています。
特徴は、白身がとても弾力があり、黄身は濃厚でクリーミー。安心安全で健康的な商品をお届けしたいという想いから、香料・保存料・合成着色料不使用・乳化剤無添加にもこだわっています。

「きみの食パン」950円
「うちのたまご」を贅沢に配合した、ほんのり甘みのあるリッチな味わいのブリオッシュ食パン。

一度食べてほしい!こだわりが詰まったパンと卵のサンドが絶品!

上:「きみの厚焼きサンドセット」750円
下:「きみのつぶつぶサンドセット」720円

福岡県内初の加水率100%以上を実現した「スチーム製法」で作り上げた食パンは、驚くほどしっとりモチモチ。サンドのパンは「みずの食パン」を使用。そのパンの中には、黒コショウが効いた卵の食感も楽しめる「つぶつぶたまご」と、京風だしの「厚焼き」が!このボリュームのある断面、食欲そそられます!

パンの他にも、「うちのたまご」を使用したプリンも販売。
白いたまごプリンは、あっさりとした風味で、黄色いたまごプリンは黄身を使用したコクのある風味。どちらもなめらかで、パンのあとに食べても甘すぎず重たくない!

水・卵・製法と全てにおいてこだわりの詰まった「きみのサンド」。
一度食べるとまた食べたくなる優しい味はちょっとした手土産にも喜ばれそう!ぜひ一度味わってみてください。

たまごとパンのお店 きみのサンド

[TEL]092-524-3369
[住所]福岡県福岡市中央区清川2-9-2
[定休日]なし
[営業時間]10時~19時
[駐車場]なし(近隣コインパーキングあり)
「たまごとパンのお店 きみのサンド」の詳細はこちら

添加物不使用にこだわった、西新エリアで人気のパン屋「紺青(こんじょう)」

福岡市営地下鉄「藤崎駅」から徒歩5分の場所にあるパン屋「紺青」。高取商店街から一本入った静かな住宅街の中にあり、隣には紅葉八幡宮があります。学生の街で若い世代も多く活気あふれる西新エリアで、土日や時間帯によっては行列ができるほど人気な「紺青」でおススメのパンをご紹介!

店名の通り、紺青色の入口を通りさっそく店内へ!

身体にやさしい、栄養面を考えられたパンは、なんと約70種類!

店内に入るとコンクリートでスタイリッシュな空間が広がる

まず店内に入り驚いたのは、パンの種類の多さ!ハード系を中心にあんぱんや菓子パン、サンド系など様々な種類のパンが並びます。
パンには白砂糖不使用で、きび砂糖やてんさい糖などの優しい素材でつくられているので、小さなお子様から安心して食べられるパンばかり。
また、マーガリン等の加工油脂、添加物は使わず、ハムやソーセージも無添加というこだわりよう。

カンパーニュを中心としたハードパンが。白ワインに漬け込んだレーズンを使用したフルーツカンパーニュや、くるみ・ピスタチオ・アーモンドの3種類ナッツカンパーニュ
ハード系だけじゃない!入口正面にはスイーツパンや菓子パンが。右側には人気のあんぱんが6種類並ぶ
国産オレンジ食パンやクリーム食パン、シナモンレーズン食パンなど、食パンの種類も豊富!

店内にはイートインスペースもありますが、現在はテイクアウトのみの営業。
こんなに種類豊富だとどれにするか迷っちゃう!店内を行ったり来たりしながら悩んだ結果、今回はハードパン2種、スイーツパンとあんぱんをテイクアウトしました。

・「ブルーベリーデニッシュ」280円(左)
デニッシュ生地にクリームチーズ、カスタード、自家製のブルーベリージャムをトッピング。ざくっとした歯ごたえのある生地にブルーベリーがたっぷり入っており、食感も楽しめる美味しさ。
・「クロワッサンシュクレ」259円(真ん中)
ガナッシュクリームとオーガニックシュガーを使用し、外はサクサク、中はしっとりな見た目もかわいいクロワッサンドーナツ。
・「クリームチーズとハチミツ」302円(右)
カンパーニュの生地に、クリームチーズとハチミツ、歯ごたえのありクルミ入り。

特におすすめな「あんぱん」は、定番から季節限定まであり常時6種類ほど店頭に並んでいます。
パン生地には、福岡の有名な酒造「三井の寿」の酒粕を使用し、とにかく口当たりがよくしっとり。素朴でほっとする味わいの大納言粒あんは甘すぎず、何個でもいけそう!
・「よもぎあんぱん」216円(左)
・「大納言の粒あん」216円(右)

・「あんバターサンド」259円
たっぷりの小倉餡と高千穂バターとクリームチーズのリュスティックサンド。甘すぎないあんと、ほのかに感じるバターがコクと深みをプラス。

身体にやさしく、栄養を第一に考えられた種類豊富なパン。食べているとなんだか優しい気持ちに。GW中ちょっと足を伸ばして、お友達と、恋人と訪れてみてください。きっと自分好みのパンに出会えるはずです。人気パンはお昼頃には売り切れてしまうそうなので、早めの時間帯がオススメです。

紺青(こんじょう)

[TEL]092-982-7511
[住所]福岡県福岡市早良区高取1-26-63
[定休日]月、火
[営業時間]7時30分~18時
[駐車場]なし(近隣コインパーキングあり)
「紺青(こんじょう)」のSNSはこちら

高知県の体験コンテンツを紹介する 「高知ご当地体験BOOK 2022」

高知ご当地体験BOOK 2022
高知ご当地体験BOOK 2022

高知県の体験コンテンツを紹介する 「高知ご当地体験BOOK 2022」を制作しました。
下記の電子BOOKでも閲覧可能なので、高知県に旅行予定の方は、現地での体験予約をする際にぜひチェックしてください。

じゃらんnet

https://www.jalan.net/theme/furusato_coupon/book/book_210215/

佐賀県の体験コンテンツを紹介する 「さが体験BOOK」

さが体験BOOK
さが体験BOOK

佐賀県の体験コンテンツを紹介する 「さが体験BOOK」を制作しました。

沖縄県浦添市の体験コンテンツリーフレット 「浦添市を巡るTABI 古琉球・近世琉球 琉球王国の足跡をたどる」

浦添市を巡るTABI 古琉球・近世琉球 琉球王国の足跡をたどる

沖縄県浦添市の体験コンテンツリーフレット 「浦添市を巡るTABI 古琉球・近世琉球 琉球王国の足跡をたどる」を制作しました。

沖縄県内の観光施設に設置されており、歴史を感じるご当地体験プランをご紹介しています。

沖縄県那覇市の体験コンテンツリーフレット 「那覇市を巡るTABI 古琉球・近世琉球 琉球王国の足跡をたどる」

那覇市を巡るTABI 古琉球・近世琉球 琉球王国の足跡をたどる

沖縄県那覇市の体験コンテンツリーフレット 「那覇市を巡るTABI 古琉球・近世琉球 琉球王国の足跡をたどる」を制作しました。

沖縄県内の観光施設に設置されており、歴史を感じるご当地体験プランをご紹介しています。

九州のパンフレット 「九州じゃらん 九州温泉旅」

九州じゃらん 九州温泉旅
九州じゃらん 九州温泉旅

九州の温泉地の魅力を紹介したパンフレット「九州じゃらん 九州温泉旅」を制作しました。

じゃらんnet 「長崎港クルージング&グラバー園 謎解きツアーへようこそ!」

長崎港クルージング&グラバー園 謎解きツアーへようこそ!

長崎で泊まって遊べる謎解きツアー体験やお得な宿泊プランをご紹介する
「長崎港クルージング&グラバー園 謎解きツアーへようこそ!」をじゃらんnetにて掲載しました。

下記のじゃらんnet内で閲覧可能なので、長崎県の旅行予定の方は、ぜひチェックしてくださいね。

じゃらんnet

https://www.jalan.net/jalan/doc/news/button/1330291801/

じゃらんnet 「山陰民藝パラダイス」

山陰民藝パラダイス

愛媛県松江市の山陰民藝や周辺の観光スポットをご紹介する「山陰民藝パラダイス」をじゃらんnetにて掲載しました。

下記のじゃらんnet内で閲覧可能なので、愛媛県松山市の旅行予定の方は、ぜひチェックしてくださいね。

じゃらんnet

https://www.jalan.net/jalan/doc/news/button/1330291801/

じゃらんnet 「夜景の街北九州を巡る旅」

夜景の街北九州を巡る旅

福岡県北九州市の夜景など観光スポットとお得に旅する情報をご紹介する
「夜景の街 北九州を巡る旅」をじゃらんnetにて掲載しました。

下記のじゃらんnet内で閲覧可能なので、福岡県北九州市の旅行予定の方は、ぜひチェックしてくださいね。

じゃらんnet

https://www.jalan.net/jalan/doc/news/button/1330291801/

じゃらんnet 「福岡県・有明海沿岸エリアドライブへGO!」

福岡県・有明海沿岸エリアドライブへGO!

福岡県・有明海沿岸エリアの観光スポットや遊び体験をご紹介する
「福岡県・有明海沿岸エリアドライブへGO!」をじゃらんnetにて掲載しました。

下記のじゃらんnet内で閲覧可能なので、福岡県の旅行予定の方は、ぜひチェックしてくださいね。

じゃらんnet

https://www.jalan.net/jalan/doc/news/button/1198629001/

じゃらんnet 「町も!海も!山も遊びつくそう 松山あそび」

町も!海も!山も遊びつくそう 松山あそび

愛媛県松山市の遊び・体験やお得なクーポンを紹介する
「町も!海も!山も遊びつくそう 松山あそび」をじゃらんnetにて掲載しました。

下記のじゃらんnet内で閲覧可能なので、愛媛県松山市に旅行予定の方は、ぜひチェックしてくださいね。

じゃらんnet

じゃらんnet 「伊万里で叶える10のこと」

伊万里で叶える10のこと

焼き物とフルーツの里、佐賀県伊万里市で歴史と文化を体感する
「伊万里で叶える10のこと」をじゃらんnetにて掲載しました。

下記のじゃらんnet内で閲覧可能なので、佐賀県伊万里市に旅行予定の方は、ぜひチェックしてくださいね。

じゃらんnet

https://www.jalan.net/jalan/doc/news/button/1198629001/

じゃらんnet 「道後温泉館 お宿の図書館へようこそ」

道後温泉館 お宿の図書館へようこそ

道後温泉のお宿でおこもり読書体験やお得なクーポンを紹介する
「道後温泉 お宿の図書館へようこそ」をじゃらんnetにて掲載しました。

下記のじゃらんnet内で閲覧可能なので、愛媛県松山市に旅行予定の方は、ぜひチェックしてくださいね。

じゃらんnet

【福岡】近場で旅気分を味わいたい方必見!博多の中心の「緑」・「水」・「光」のスマートラグジュアリーホテルをご紹介!「都ホテル博多」

4月に入り、行事ごとやお出かけが増え、慌ただしく過ぎる日々。旅行に行ってのんびりリフレッシュしたいなぁ~なんて思っている方も多いのでは?
今回は、近場で”リゾート気分“が味わえるちょっぴり贅沢なホテルステイをご紹介。普段見慣れた景色が少し違って見える、特別な時間を過ごしてみてください。

※この記事は2022年4月時点での情報です。休業日や営業時間など最新の情報は、各施設・店舗へお問い合わせください。

博多駅コンコースから直結!筑紫口から徒歩1分でチェックイン!

都ホテル博多
博多駅筑紫口から徒歩1分の場所にあります。

「博多駅筑紫口に「都ホテル博多」が3年の建て替え期間を経て、2019年9月にリニューアルオープン。ゆとりある客室に、天然温泉のプール付き屋上スパなどアクティブな旅にも、リラックスした旅にも適した、都心のリゾートを体感できるホテルです。

都ホテル博多
ホテル開業に伴い、福岡市営地下鉄の筑紫口方面出口に「東7番」出口を新設。
都ホテル博多
「東7番」出口を出ると目の前に「都ホテル博多」のロビーへと繋がるエレベータが!天候に左右されず、地下から直接アクセス出来るのは嬉しいポイントのひとつ。
都ホテル博多
開放感のあるフロント・ロビーは3階。

エレベータを降りて右手がチェックインカウンター。ルームキーを受け取って、いよいよ客室へ!

客室は全6種類!全室30㎡超のゆとりある空間。

都ホテル博多
開放的なウィンドウにベンチソファーを設えた、心地の良い空間。

都ホテルの客室は、
・スーペリアルーム
・デラックスルーム
・ラグジュアリールーム
に分かれており、それぞれツインタイプベットかダブルタイプベットかを選ぶことができます。
上記客室のほかに、外壁を流れる滝に面したテラス付きの特別室「ザ・テラス」もあります。


今回宿泊したルームタイプは、スーペリアルーム(ツイン)。
女性2名で宿泊しましたが、十分すぎる広さに思わず「ウワァ~!」と声が出ました。

都ホテル博多

驚いたのが、こちらのベットの大きさ。そのサイズは横1.2m、縦2.05mもあるのだそう。世界60カ国以上で愛用されるグローバルブランドの「シーリー」と共同開発した都ホテル博多オリジナルベットなんだとか。体の振動でマイナスイオンを放出する特殊シートが内蔵されています。

都ホテル博多

ベットサイドにはタブレットがあり、照明、エアコン、アラームなどタッチパネルで操作可能。ホテルスタッフへの要望もこちらから!

都ホテル博多
客室の絨毯。(写真提供:都ホテル博多)

絨毯にも注目。博多織の代表的な「献上柄」をデザインしたものなんです。
どのタイプのお部屋にもあり、さりげなく地域の伝統に触れることができるのも旅の楽しみのひとつですよね。

都ホテル博多
ベットの正面には、テレビ、冷蔵庫、ネスプレッソマシーンなど。
都ホテル博多
備え付けの急須と小皿は福岡の朝倉地方に伝わる「小石原焼」。
都ホテル博多
その他にもティーカップやシャンパングラス、ワイングラスなど様々なシーンで使えるグラスが充実。

冷蔵庫は足元に設置されてあること多いですが、目線と同じくらいの高さにあり、かがまずにドリンクを取り出せます。他にもアイスペールや湯沸かしポットも。これほど器やグラスが揃っているとゆっくり部屋飲みが楽しめそう!

都ホテル博多
バス・トイレ・洗面台はどのルームタイプも独立した造り。
都ホテル博多
かわいさに思わずテンションがあがるアメニティー。

女性にとってアメニティーはホテル選びの重要なポイントですよね。
都ホテル博多では、「ELLE(エル)」の成分約95%以上に自然由来の原料を使用したシャンプー、コンディショナー、シャワージェル、ボディーミルク、固形石鹸が揃います。パッケージもカワイイ♪※時期により変更あり

他アメニティーは、
・歯磨きセット
・ヘアブラシ
・髭剃り
・入浴剤
・ボディータオル

都ホテル博多
洗面台とバスの横にはシンプルかつ清潔感のあるゆったりとしたトイレが。
都ホテル博多
クローゼットの中にはアイロンとアイロン台、スパにも着ていくことができるバスローブが用意されています。広さはトランクが中に入るほどです!

非日常へトリップ!都心で楽しむ屋上温泉スパ「スパ・ルシーダ」

都ホテル博多
「スパ・ルシーダ」は最上階の13階にあり、客室エリアからスパ専用のエレベータで向います。室内着で行くことができ、なんだか温泉旅館のような気分に。
都ホテル博多
(写真提供:都ホテル博多)

スパはアウトドアスパと内湯に分かれており、アウトドアスパでは敷地内温泉を用いたプール、ジェットバス、足湯を楽しむことができます。
プールへ入る際は水着を着用しますが、わざわざ水着を持参しなくても大丈夫!種類豊富な水着は貸し出しされているのでぜひ利用してみてください。(女性用水着:1500円、男性用水着:1000円)

都ホテル博多

8メートルの高さから流れ落ちる滝の音や、屋上から見える木々の緑に包まれた空間がさらにリゾートにいる気分にさせてくれます。特に夜はライトアップされてとても良い雰囲気に。座っているだけでも非日常へトリップできちゃいます。また、プールサイドではドリンクや軽食も楽しめますよ。(飲食提供14時〜22時30分)

都ホテル博多
入口付近には、足湯スペースが。もちろん、足湯のみの利用もできます。(6時30分~12時、14時~22時まで利用可能)

「スパ・ルシーダ アウトドアスパ」
[営業時間]6時30分〜12時、14時〜23時(19時〜ナイトタイム)※ソーシャルディスタンスを保てるよう、利用人数に制限あり。

都ホテル博多
都ホテル博多
(写真提供:都ホテル博多)

奥には天然温泉の内湯があり、アウトドアスパで楽しんだあとそのまま利用ができます。
広々とした脱衣所には、ミネラルウォーターとタオルが備え付けられているのでお部屋からタオルを持って上がらなくて良いのも嬉しいポイント。

都ホテル博多
(写真提供:都ホテル博多)
都ホテル博多
(写真提供:都ホテル博多)

最上階のガラス張りの内湯からは福岡空港方面の景色も楽しめます。そして、内湯にあるアメニティーもすごい!「ジョンマスターオーガニック」のクレンザーと洗顔フォームを使用することができます。

都ホテル博多
女湯にはスチームサウナも完備。男湯にはドライサウナがあります。(写真提供:都ホテル博多)

「スパ・ルシーダ 内湯」
[営業時間]6時30分~12時、14時~24時

洋食にも和食にも福岡名物がたっぷり♪朝から贅沢時間を満喫。

都ホテル博多
チェックインの際に受け取った「朝食券」をもって13階へ。
都ホテル博多
エレベータを降りたら右手が「SOMEWHERE RESTAURANT&BAR(サムウェア レストラン&バー)」。

朝食は13階にある「SOMEWHERE RESTAURANT&BAR(サムウェア レストラン&バー)」で。
時間は7時~10時30分(LO10時)までと比較的余裕があります。混み状況はお部屋のテレビで確認してから行くのがおススメです。

都ホテル博多
レストラン内は一面ガラス張りで、天井も高く開放的な空間。(写真提供:都ホテル博多)
都ホテル博多
彩り豊かな「アメリカンブレックファスト」。(写真提供:都ホテル博多)
都ホテル博多
ボリューム満点の「和朝食御膳」。(写真提供:都ホテル博多)

朝食は、洋食か和食かで選ぶことができます。
洋食は、卵料理をオムレツ(デミグラスソース・明太クリームソース・ケチャップ)かエッグスラットから選べます。なんとパンとドリンクはおかわり自由!そのほか、人参・りんご・オレンジ・マンゴーのスムージーなど女性に嬉しいメニュー。


和食は、国産米のお米やあごだしを使った味噌汁が使われています。
約7種類ほどの小鉢と、焼き魚、だし巻き卵、茶碗蒸しにカットフルーツまでボリューム満点!ご飯、お味噌汁、ドリンクはおかわり自由です。

都ホテル博多
日差しがたっぷり入る席でいただく朝食は朝から清々しい気分になります。

春の陽気を映したアフタヌーンティーは見逃せない!

都ホテル博多
季節によって飲み物やスイーツのメニューが変わるアフタヌーンティー。(写真提供:都ホテル博多)

都ホテル博多では、春らしい柔らかな色あいが魅力のアフタヌーンティーが登場!4月1日~5月31日までの期間限定で、メニューは三色団子、梅酒ジュレ、苺ピスタチオタルトなど約10種類。

都ホテル博多
(写真提供:都ホテル博多)

アフタヌーンティーは3階のロビー横にある「LOBBY LOUNGE EMPATHY(ロビーラウンジ エンパシー)」で楽しめます。落ち着きのある空間でアフタヌーンティーをいただく、都心とは思えないほどゆったりとした時間を過ごせます。

[期間]2022年4月1日(金)~5月31日(火)
[営業時間]12時~17時30分(LO15時30分)
[料金]<ドリンクフリーフロー>1名3900円、<+スパークリングワイン1杯付>1名4600円

「都ホテル博多」は博多駅直結という都心でありながら、「緑・水・光」が取り入れられ、自然を感じることのできるホテルです。仕事の疲れを癒したい時に訪れると非日常の中でリフレッシュできるはず。
GWや夏休みにはぜひ、「都ホテル博多」で自分にご褒美を♡

都ホテル博多

[TEL]092-441-3111
[住所]福岡県福岡市博多区博多駅東2-1-1
[アクセス] JR・福岡市営地下鉄「博多」駅筑紫口直結
[駐車場]入庫より24時間 2000円(先着順・予約不可)36 台
「都ホテル博多」の詳細はこちら